西洋の歌に日本語の歌詞がついた曲

明治維新後、永い間の鎖国を廃止し、西洋の文化が流入してきました。

学校教育にも音楽の時間が必要だということになりましたが、教えようにも教師が音楽を知りません。

そこで井沢修二を中心とした「音楽取調掛」ができ、最初の「唱歌集」ができました。

 

初期は西洋の曲に日本語の歌詞をつけたものが多く、日本人の作った曲は少なかったのです。

 

だんだんに日本人による「唱歌」が生まれましたが、ほとんどは作者不詳となっています。

これは当時は著作権という考え方も無く、学校教育で使うということから、作者を明らかにしない方針だったからです。


唱歌は高齢者の方々の記憶に深く刻み込まれています。

認知が重い方も、懐かしいメロディを聞くと、かなり早い段階で脳が活性化し、歌詞を思い出すことができます。

そして歌えば、不穏さや無表情さがなくなり、目に光がともり笑顔が表出しますとしに

これはみなさんも何度も経験していますね。


豊かな和声の音楽はとても美しく、私たちの心に響きます。

心が浄化されていくような感じがします。


今回はそんな清らかな心になっていただこうと「西洋の曲に日本語の歌詞が付いた曲」のプログラムを作ってみました。


このプログラムが終わった後に「今日は格が上がった」と言った方がいました。

満足されたことと思います。


 

歌唱活動

  • 旅愁 犬童球渓訳詞 オードウェイ(アメリカ)作曲 明治40年

オードウェイはフォスターと同時期の作曲家です。ベートーヴェンの第9交響曲が初演された年(1824年)に生まれました。

もう日本の曲かと思われるほど定着している曲ですね。

  • 埴生の宿 里見義訳詞 

ビショップ(イギリス)作曲 明治22年

この曲について興味深い説明があります。こちらをお読みください。

ビショップが生まれたのは1786年、モーツァルトが活躍していた頃です。


私がこの曲でいつもおもいだすのは「ビルマの竪琴」です。

第2次大戦中、戦況があやしくなった状況下で、ビルマを日本兵の一団が国境を目指しています。食べるものや寝床は現地の人たちの施しを受けていました。

そんな時、彼らはイギリス軍に囲まれてしまいます。

そのことに気づいていない振りをすることが目的で「埴生の宿」を歌うと、思いもよらずイギリス軍からも「Home Sweet Home」の歌が返ってくるのです。

とても感動的な場面です。

音楽には敵も味方もないのです。故郷を思う気持ちも一緒です。


  • 蛍の光 稲垣千頴訳詞 スコットランド民謡 明治14年

卒業式で歌うほか、お店の閉店時にも使われますね。お別れの歌です。

2番、「かたみにおもう」は「互みに」、「さきくとばかり」は「幸くと」と漢字にすると意味が分かりますね。


  • 真白き富士の根 三角錫子作詞 インガルス(アメリカ)作曲 明治43年

長い間作曲者はガードンということになっていたが、研究の結果、「garden」という名の讃美歌だったということが判明。

インガルスは1764年、アメリカ独立戦争の20年ほど前に生まれました。

明治43年に起きた、逗子開成中学のボート転覆事故で亡くなった12人の学生を悼んで作られました。


  • 星の界 杉谷代水作詞 コンヴァース(アイルランド)作曲

コンヴァースが生まれたのは1832年、安藤広重の東海道五十三次ができた頃、フランスで7月革命が起きた頃です。

讃美歌「いつくしみ深き」のメロディに杉谷が詩をつけました。

この歌を歌うと、難しい言葉の意味を尋ねられる時があります。

「無窮」=「無限」

「棹させよや」=「棹を使って流れに乗って船を進める」

「窮理」=「物事の道理を追求すること」


  • ローレライ 近藤朔風訳詞 

ジルヒャー(ドイツ)作曲 明治42年

高齢者の方はこの歌をとてもよく知っていて、そして大好きです。

ジルヒャーは1879年、フランス革命が起きた年に生まれています。

ライン下りを楽しみ、この岩を見たことがある、という方は結構いらっしゃいます

  • 野ばら 近藤朔風訳詞

ウェルナー(ドイツ)、シューベルト(オーストリア)作曲 明治42年

ゲーテの「野ばら」にいろいろな作曲家が曲をつけました。有名なのはウェルナーとシューベルトでしょうか。

高齢者の方にお聞きすると、シューベルトの方が馴染みがありました。

シューベルトは1797年、ウェルナーは1800年に生まれました。

 

  • 菩提樹 近藤朔風訳詞 シューベルト作曲 明治42年

ドイツの詩人ウィルヘルム・ミューラの詩にシューベルトが曲をつけました。

歌曲集「冬の旅」の第5曲です。

シューベルトは歌曲王とも言われ、たくさんの歌曲を残しています。

大学時代、グリークラブに所属していた方が、ドイツ語で歌ってくれました。

 

楽器活動

  • 故郷の空 大和田建樹訳詞 スコットランド民謡 明治21年

この曲もとても馴染みがあります。軽快なリズムで、気持ちもウキウキしますね。

一度歌ってからベルの左右奏をしましょう。

楽器活動については会員登録の上「音楽療法のヒント!」をご覧ください。



Smile Music& 音楽レク講座 お申込み、お問い合わせはこちら