運動会のプログラム

「運動会」のプログラムです。

 

参加者の皆さんがニコニコになる活動が

揃いました。


手拭いやお手玉を使います。

 

春や秋の運動会シーズンにどうぞ。

 

 

 

 

 

 

歌唱活動

  • 幼なじみ 永六輔歌詞 中村八大作曲 デュークエイセス歌 昭和42年

3番に「小学校の運動会」という歌詞が出てきます。

幼なじみが幼稚園に入り、小学校の運動会で徒競走をします。

さて、勝敗は?

歌いながらニコニコになりますよ。

歌い終わったら、子どもの頃足が速かったのか、遅かったのか聞いてみましょう。

 

  • せんせい 阿久悠作詞 遠藤実作曲 森昌子歌 昭和47年

体育の先生は「厳しい、恐い」という印象の人が多かったように感じます。

それとも初恋しましたか?

みなさんはいかがですか?

 

  • 靴が鳴る 清水かつら作詞 弘田竜太郎作曲 大正8年

さあ、次は準備運動です。

歌いながら行うと、ついリズムに乗って手を動かしてしまいますよ。

さらに、歌が終われば運動も終わるので安心して行えます。

グーパーをしたり、腕を上げたり、できる範囲で行ってください。

 

  • 三百六十五歩のマーチ 星野哲郎作詞 米山正夫作曲 水前寺清子歌 昭和43年

次は下半身の運動です。

足踏みをしたり、足首を動かしたり、腕を振ったり、楽しくやりましょう。


 

楽器活動

  • 応援合戦

参加者を紅組と白組に分けます。

鳴子、鈴、しゃもじなどを配ります。

それぞれに団長と副団長(隣り合っている人がよい)を決め、その方々には太鼓など目立つ楽器を渡します。

白組、紅組、それぞれで「フレ― フレ― ○組」と団長が叩きながら号令をかけ、


他の皆さんはそれに従って「フレ フレ ○組 フレ フレ ○組「フレ フレ ○組 フレ フレ ○組イエーイ」と鳴らしながら言います。


どちらがよかったか、応援合戦の勝ち負けを決めましょう。

引き分けもありです。


次に、種目をお聞きし、白板に書いていきます。

たくさん思い出してもらいましょう。


歌唱活動

  • 汽車ポッポ 本居長世作詞作曲 昭和2年

「お山の中行く汽車ポッポ」 

坂道、トンネル、鉄橋・・嚥下体操になりそうな忙しい歌ですね。

障害物競走のイメージです。

 

 

 

 

 

  • 隣組 岡本一平作詞 飯田信夫作曲 昭和16年

次は借り物競争です。

「あれこれ面倒 味噌醤油」貸したり借りたり、そんな歌詞ですね。

 

  • ソーラン節 北海道民謡

綱引きです。

手拭いを配ります。お隣同士で二人一組になり、手拭いを綱のように長くして二人で持ちます。

歌に合わせ、左右に動かしながら歌いましょう。

前にいる私が手拭いを持って左右に振ると、参加者の皆さんは混乱なくうまくできます。

できそうなら、今後は一列全員が繋がって揺らします。

これもかなりニコニコになりますよ。

 

  • 一番はじめは 

玉入れです。

お手玉を配ります。まずは1個ずつ。

歌いながら手の平で「ギュッ ギュッ」と握ったり、右、左とお手玉を移動させたりしながら歌いましょう。

 

歌い終わったら、籠・ざるなどを使ってにお手玉を投げ入れてもらいます。

赤白、どちらが勝ちましたか?

数えてみましょう。

 

次にお手玉、2個ずつ配り、同じように玉入れをします。

勝敗はつきましたか?

 

  • 高校三年生 丘灯至夫作詞 遠藤実作曲 舟木一夫歌 昭和38年

最後はフォークダンスです。

2番にフォークダンスが出てきますね。


鑑賞

  • 天国と地獄 ジャック・オッフェンバック作曲

応援合戦の前後どちらかで演奏しました。

皆さん、よく知っている曲でニコニコになります。

フレンチ・カンカンとして踊りの場面でも使われますね。

「カステラだ~」と笑顔で叫ばれた方がいらっしゃいました。


  • 優勝賛歌 ヘンデル作曲

最後に演奏しました。

勝った組も負けた組もニコニコです。




Smile Music& 音楽レク講座 お申込み、お問い合わせはこちら